人は心臓が左により肝臓は右にあることからも、少なからず左右非対称である生き物ですが、日常的な体の使い方やクセなどの影響でその歪みが強くなることで、姿勢は崩れ、筋肉、靭帯、関節にストレスがかかり、骨格の歪みを引き起こします。
・長時間のデスクワークで起こる(猫背、巻き肩)
・スマホを触る時間が多い(ストレートネック)
このような偏った生活習慣で骨格の歪みが強くなると重力に負けてしまい、筋力の低下を招きます。
体を整えるような施術は大切ですが、整体やマッサージで筋肉はつきません。
姿勢の歪みを根本的に正すには?
①関節を安定させるローカル筋(インナーマッスル)を鍛えること
②重力に負けない縦に伸びる筋力を鍛えること
③正しい動作パターンを脳が学習していること
この3点が大切です。
骨格を整え、動きを変えることで脳が書き換えられ、正しい姿勢が自然と身につきます。